新宿散歩 with一眼レフ①♪♪ 大ガード交差点の夜景☆

こんにちは\(^o^)/

向山雄治です♪♪

 

今日は新宿を散歩していて、

キレイな夜景を写真に撮れたので、

その紹介です♪♪

(≧▽≦)

 

その写真がこちら☆彡

↓↓↓

 

f:id:mukablog:20180913023710j:plain

 

めちゃキレイです♪♪

新宿の大ガード交差点を、

少し遠くから撮った写真なのですが、

光の線がとてもキレイに写っています☆彡

(*^^)v

 

このような写真、たまに見かけますよね☆

しかし、ケータイのカメラだと、撮れませんよね(^^)

 

実はこれ、一眼レフで撮った写真なのです♪♪

 

最近は、ケータイのカメラでも、

とてもキレイに写りますが、

このような写真は撮れないですよね☆

(=゚ω゚)ノ

 

一眼レフはとてもたくさんの設定があり、

扱うのがとてもむずかしいイメージを持っている方が

多いのではないでしょうか(^^)?

 

たしかに、

写真を撮る際の設定はかなり細かくありますが、

実は、2つだけポイントを理解すれば、

思い通りの写真が撮れるようになるんです♪♪

(≧▽≦)

 

その2つのポイントとは、

シャッタースピード

②絞り値(F値

です♪♪

 

シャッタースピードとは、

要するに光を取り込む時間です☆

(=゚ω゚)ノ

 

写真とは、カメラに光を取り込み、

その情報を記憶しているものなので、

シャッタースピードを変えることで、

写真の明るさを調整することができます♪♪

 

極端な例だと、

太陽を写真に撮る場合、

めちゃ明るいのでシャッターを一瞬開ければ

十分な光を取り込む事ができ、

星空のように、光が弱い場合は

シャッターを長く開けることで

写真に十分な明るさを取り込みます☆

 

次に、②絞り値(F値)とは、

レンズを通る光の量のことです☆

(*^^)v

このレンズを通る光の量を調整することにより、

ピント(焦点)を調整しています♪♪

 

要は、写真が鮮明に映る空間のことです☆彡

(*^▽^*)

 

レンズを通る光の量を多くすれば、

鮮明に写る空間が広がり、

レンズを通る光の量を少なくすると、

鮮明に写る空間が狭くなります☆

 

鮮明に映る空間を狭くすることで、

背景などをボカし、より被写体に注目がいく写真を

撮ることができます♪♪

(*^^)v

 

ちなみに、今回載せた写真は、

シャッタースピードを長くしただけです☆

 

シャッターを長く開くことで、

建物や信号などの固定された光源はくっきりと写り、

自動車やなどの動く光源はその動きが記録され、

光の線のように写っていたのです☆

 

たった1つの設定で、

ここまで普段とは違う写真になると

面白いですよね☆

O(≧▽≦)O

 

みなさんも、

興味があったら電気屋さんに行って、

一眼レフを体験してみてください♪♪

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 

写真好きな人なら、きっとハマりますww

そして、自分好みの写真が取れた瞬間、

もっとハマります☆彡

(=゚ω゚)ノ

 

向山雄治